舞台は夢、夢は舞台
後編
 浅い眠りのなかで、奇妙な夢を見た。
 楽譜が一枚ずつ風にあおられるように、色あせた記憶が浮かび上がっては消えていく。
 記憶、その奇妙な響きに首をかしげた。
 まだ見ぬそれを、記憶と呼ぶことはできるのだろうか。
 心に兆した疑問を、すぐに溜息と共に手放した。
 深く考えたところで意味はない。答えは出ない。
 これは夢だ。
 夜明けと同じ数だけ忘れ去られる夢、そのひとつに過ぎないのだから。

 荷ほどきする暇もなく、旅から旅へ。
 鍵盤から鍵盤へ、指は走り続ける。
 南で、北で。
 東で、西で。
 巨大なホールで、小さな荒ら屋で。
 有名な曲を、無名の曲を。
 客席にひしめく人々のために、時にはただひとりのために。
 故郷の土を踏むのは、年に数日だけ。
 再会の喜びはつまり、別れの始まりだった。
 だから会う度に時を惜しんで肌を吸い合い、貪るように愛した。
 変わらぬあの家で。
 家。
 変わらぬ?
 いいや、変わった。
 二人で住むための、新しい家。
 美しい日々は、風のように流れていく。

 時は流れる。
 彼は定年を迎えて、またピアノ教室を始めた。
 二部屋ある防音室の一室は、賑やかな子供の声で溢れた。
 さらに時は流れる。
 教え子たちから贈られた大きな花束と共に大学を辞したあと、演奏者としての活動を再開した。
 新しくて立派なコンサートホールは若者たちの力強い音でいっぱいで、老人の古いピアノが入り込む余地などなかった。
 批評家も、同業者も、ファンたちも気付けば皆いなくなっていた。
 聴衆は今や老人や子供たち。
 老人ホームや児童養護施設を回って、チャリティコンサートを開いた。
 楽譜はもはや聖書でなく、古い友からの手紙だった。
 鍵盤に置かれた四つの手。二十の指。
 顔を上げれば、傍らにはいつも彼の微笑みがあった。

 どれほど止まれと懇願しても、時は流れ続ける。
 ふと二人で歩いて来た道を立ち止まって振り返ると、いつの間にか足元の影がひとつだけになっていた。
 衰えた指からこぼれ落ちる音は、かつての精彩を失っていた。
 それでも、指は鍵盤を駆け回る。
 ひとりで住むには広すぎる家で、観客もなく、拍手もなく。
 弾く度に余計なものがそぎ落とされていき、残ったのは純粋な、音楽のための音楽だった。
 地位を勝ち取るための武器ではなく、矜持を守るための鎧ではなく、自己を表現するための手段でもなく。
 無邪気な解釈、気まぐれな即興、秩序ある無秩序。
 ああでもない、こうでもないと、子供が遊ぶように指を動かすと、すぐ横に彼の気配を感じた。
 時は流れる。
 あるとき、指はその役割を終えたように、ぱたりと動かなくなった。
 自分の手をまじまじと見つめた。
 すっかり枯れ果てた、骨と皮ばかりの老いた手。
 それでも鍵盤を押そうとしたその瞬間、意識がなくなった。
 意識がない。
 奇妙なことだ。
 意識がないことを、自分は知っている。
 ピアノに突っ伏す自分を眺めている。
 すると動かなくなったはずの指が、突然息を吹き返した。
 弦と槌とが響きあい、うたい、冷たい鍵盤は音楽の喜びを思い出した。
 バッハをはじめとした多くの古き友たち。
 親しく付き合っていた者もいたし、そうでない者もいた。
 けれど今となっては、誰もが大切な友人だった。
 真っ先に包容を交わしたのは、モーツァルト、ベートーヴェン、リストにラフマニノフ、そして愛すべきショパン。
 よく見れば、ピアノを弾いているのは、自分の指ではなかった。
 親が、きょうだいが、友が、恩師たちが、それから彼が。
 これまで出会ったすべての人たちの手が、動かくなった指をそっと導いてくれているのだった。
 温かい。
 そう感じたとき、身体がふっと楽になった。

 いつの間にか、舞台に立っていた。
 はじめての日本公演を行ったホール。
 もうとっくに取り壊されたはずった。
 客席には多くの人影が見えるのに、しんと静まりかえっていた。
 舞台にたったひとり置き去りにされたような、冷え冷えとした寂しさを感じた。
 コンサートホールはいつも戦場だった。
 拍手の代わりに送られる、罵声に舌打ち。
 重いため息、絶え間ないお喋り。
 敵はあらゆる方位から、絶え間なく襲いかかってくる。
 ひどい状態のピアノ、揚げ足を取ることしか頭にない聴衆。
 我が儘放題の共演者、勘違いした批評家連中。
 口の悪い同業者、何より自分自身。
 埃っぽい乾いた空気と焼け付くような白い照明の下で、たったひとりで戦わなければならなかった。
 今は、その思い出も遠い。

「老いたるヴィルトゥオーゾ、死にゆく友よ!」
 静寂を引き裂く叫び、雨のように降り注ぐスポットライト。
 声の主は、道化じみた身振りの仮面をつけた指揮者だった。
 彼は優雅に腰を折った。
「愛には始まりがある。変化がある。そしていつかは終わりがくる。それを見届けばならんのだよ。辛いことだ、しかし喜びもある」
 指揮棒を振ると、無人だったはずの舞台にオーケストラが現れた。
 幻のように沈黙する楽団の前に鎮座するのは、見覚えのある古いグランドピアノ。
「勤勉にして忠実たる音楽の僕に、最後の贈り物を。君だけのための演奏会だ。何をご所望で? 独奏はもちろん、協奏曲に重奏曲、二台ピアノ、それとも歌曲が宜しいか? 素晴らしい楽団と、素晴らしい歌手たちが君を待っているぞ。超絶技巧で、どんなレパートリーも思いのまま。ご覧、その若くて美しい手を」
 指揮者の言うとおり、見下ろした手はかつての若さと力を取り戻していた。
 手だけではない。
 身体が軽い。
 無力な老人は消えて、力に溢れた若者の姿がそこにはあった。
 指揮者が声を張りあげる。
「さあ、選びなさい!」
 選ぶ?
 選ぶ必要などない。
 答えははじめから決まっている。
 彼はオーケストラに背を向け、舞台の上からひらりと身を躍らせた。
 息を切らせて通路を走る。
 走りながら客の顔を確かめる。
 客席にあるのは見知った顔ばかりだった。
 懐かしい人々、今はもう失われた人々。
 しかし違う。これも違う。
 求める顔ではない。
 彼ではない。
 焦りと迷いが胸を蝕み、歩みが止まりそうになる。
「何をぐずぐずしてるの!」
 するとどこからともなく、久しく聞いていなかった明るい母の声がした。
「もう先生はお帰りになったわよ。ほら、早く行きなさい!」
 軽く背中を押されて、ぱっくりと口を開けた扉からホールの外へと飛び出した。
 振り返ると、仮面を取った指揮者が舞台で手を振っていた。
「人間くさくていいじゃねえか。悩みとか、苦しみとか、弾いてる人間がもがいた跡が残る音」
 高木はにやりと笑った。
「そんな音が俺は好きだぜ」

 そうだ、あの夜、スタッフの打ち上げも著名な批評家からの食事の誘いも断り、タキシードにコートを羽織ってタクシーに乗り込んだのだ。
 もどかしい思いで車窓から夜の町を眺めながら、あの懐かしい家へ向かった。
 また、鍵をかけるのを忘れて。
 呆れつつ玄関の扉を開けて、息も身なりも整えずにその部屋に飛びこんだ。
 ピアノの音はしなかった。
 だが、確信があった。
 彼は必ずそこにいると。
 果たして、彼はピアノの前に座っていた。
 蓋をされた鍵盤は、静かに黙していた。
 彼はゆっくりと顔を上げた。
「哉君」
「先生、また扉が開っぱなしで……違うんです。こんなことが言いたいんじゃなくて」
 ここまで口にしてやっと、伝えるべき言葉を何も用意していないことに気が付いた。
「先生、俺は」
 絶句した。
「俺は……」
 目を閉じ、俯くことしかできなかった。
 長い静寂。
 やがて言葉の代わりとなったのは、優しく突き上げるような下からの深い口づけ。
 唇が甘いと感じたのは、この時がはじめてだった。
 哉は驚愕に目を見開いて、和臣の両肩をつかんだ。
 和臣は何も言わず、哉を見つめ返していた。
 力の限り抱きしめると、耳元で小さく痛いと声がした。
 慌てて腕をほどき、それから今度は優しく抱いた。
 欠けた時間を埋めようとするように、何度か激しく唇を重ねた後、哉は和臣の手をとって膝を折った。
「先生、俺と連弾をしてくれますか」
 和臣は笑顔で尋ねた。
「シューベルトにしようか、それともブラームス?」
 哉は微笑んで、手の甲に唇を押しつけた。
「では、モーツァルトのきらきら星を」

 窓から漏れ聞こえてくる鐘の音に意識を揺り起こされて、目を覚ました。外はまだ明るい。すぐ隣から寝息が聞こえてくるのに気がつくと、哉は目を細めた。
「寝たふりしてもわかりますよ」
 囁きかけながら、耳朶をはんだ。
 和臣は眠っている哉を気遣って、寝たふりをすることがある。留学前のあのときも、本当は起きてたのだろう。しかしもう、哉をだますことはできなかった。
「暑いですか?」
 わずかに汗ばんだ背中を後ろから抱き寄せると、和臣は振り返らないまま言った。
「大丈夫。よく眠っていたみたいだね」
「一昨日は遅くまで仕事でしたし、まあ、昨日はその……」
 言葉尻を濁す哉に、和臣は声を殺して笑った。
 それから二人は散漫に、家に関する話の続きをした。まだ頭にも身体にも気だるさが残っていて、具体性のある話し合いというよりは、ただ思いつきを並べていっただけだった。
 和臣は尋ねた。
「君が帰国する前に、ベッドだけは買っておいてもいいかな? 今使っているのは、ほとんど壊れかけていてね。別にしばらくは床に寝てもいいけど……」
「だめです。腰を悪くしますから」
 和臣の背中から、溜息の気配が伝わってくる。
「もう若くないしね」
「若かろうが年だろうが、固い床に寝るのはよくありませんよ」
「買うとしたら、どんなものがいいだろう」
「そうですね……」
 今まさにシングルベッドの狭さを実感しながら、哉は考えた。キングサイズがクィーンサイズか、大きいものがいい。二人でひとつ。だが、和臣は嫌がるかもしれないと思って、口には出さなかった。
「俺は、寝られれば何でも」
「じゃあ、大きいのひとつかな。でも」
 一度口にした明るい提案を、和臣は早々に打ち消そうとした。
「勤務先が遠いから、五時くらいに起きるんだよ。君はそんなに早くないし、朝は苦手だろう? だったら、別々の方が……」
「俺、この頃早く起きるようになったんです。だから大きいのにしましょう」
 力強く言われて、和臣は納得したようだった。
 哉は和臣の髪を指ですき、唇を寄せた。石鹸だろうか、それとも別の何かだろうか。彼からはいつも、清潔ないいにおいがする。
「和臣さん、頼みますから、火の元と鍵には気をつけてくださいね。せっかく家を建てても、火事になったり空き巣に入られたりじゃたまりませんから」
「努力するよ」
「お願いします。俺も気をつけますけど」
 少し間を置いてから、和臣はどこか気恥ずかしげに言った。
「実はね、一回だけ、わざと開けていたことがあるんだ。玄関の扉に鍵をしないで」
「わざと? どうしてですか?」
「君が初めて日本でソロリサイタルをした夜、鍵を開けたままにしておけば、もしかしたら来てくれるんじゃないかと思った」
 哉は押し黙った。
 軽い調子で返したいのに、どうしてか何も言葉が出てこない。
 きつく目を閉じて、返事を諦める代わりに和臣を抱く腕に力をこめた。
「……さっき、夢を見ました」
「どんな夢?」
「もうはっきりと内容は思い出せないんですが、幸せな夢だった気がします」
「いい夢の途中で目が覚めてしまうと、少し残念な気分になるね」
「そんなこと、考えもしませんでした」
 さも当然というように、哉はさりげなく言った。
「今が一番幸せですから」
 顔を見なくてもわかる。和臣はきっと笑っているだろう。

 掌から力を抜き、哉は丸めていた五指をゆっくりと開いた。
 この手は何のためにある。
 飲食のために。
 読み書きのために。
 あらゆる道具を使うために。
 握り合うことによって挨拶するために、あるいは互いの存在を認めるために。
 打ち鳴らすことによって、敬意を示すために。
 何よりピアノを弾くために。
 そして。
 そこで思考を中断して、哉は自分のものではない指を絡め取った。
 均整のとれたしなやかな、しかし強さを持つ和臣の手。
 右に、左に、哉の指先が滑らかに流れる。
 肌に触れ、輪郭をなぞり、優しく突いて。
 鍵盤の上と同じ動きだった。
 だが愛撫するだけの指は、音を奏ではしない。
 それでも、和臣はわかっているはずだ。
 音のない音がうたうのは、愛の夢。
 今日は和臣の誕生日だった。
 誕生祝いに何を弾こうかと聞くと、毎年リストのこの曲をリクエストされた。
 直接目の前で演奏することは稀で、大抵は電話ごしに。
 どんな大舞台で演奏するときも緊張したことなどないというのに、和臣の前で弾くとなると、妙に萎縮して指が動かなくなって、何度となく音を外した。それでも和臣は、嬉しそうに聞いてくれるのだった。
 哉はそっと瞼を下ろした。
 背中に当てた耳に、穏やかで規則正しい鼓動が伝わってくる。
 それは最も原始的で単純な、人間がはじめて出会う音楽だった。
(終)